
他のクラブは
そこそこ飛ぶのに、
サンドウェッジ
だけ飛ばない…
そんな悩み、
意外と多いですよね。
実は、
サンドウェッジだけ
飛ばないのには
はっきりとした
理由があるんです。
今回は、
サンドウェッジの
飛距離が出ない原因と、
それを改善するコツに
ついてお話しします!
目次
原因その1:無意識に“すくい打ち”している!
最もありがちなミスが、
「ボールを上げたい」
気持ちが強すぎて
すくい打ちになっている
ことです。
サンドウェッジは
ロフトが寝ている
(=フェースが上を向いている)
クラブなので、
自然とボールは上がります。
しかし、
ボールを自分で
上げようとして手元が
すくい上げるような
動きになると、
ロフト角が
さらに寝てしまい、
ボールに力が
伝わらなくなります。
その結果、
ボールは高く上がって
距離が出ず、
トップやダフリの
ミスにも
つながってしまいます。
修正方法は
「アタックアングルの改善」
がカギになります。
アタックアングルとは、
クラブがインパクトで
ボールに入射角度のこと
です。
プラス:
アッパーブロー(すくい打ち)
マイナス:
ダウンブロー(鋭角に入る)
正しいスイングでは、
アイアンの場合
適度なダウンブロー
(マイナスのアタックアングル)
が理想です。
サンドウェッジで
飛ばないのは
インパクトでロフトが
上を向いて
ボールが高くなるのが
原因なので
入射角をマイナスに
してあげると
インパクトで
ロフト角が立つので
その分前にボールが飛びます。
気を付けるポイント
ボールの位置
ハンドファーストの形をキープする
この2つです。
ボールの位置は
両かかとの真ん中です。
サンドウェッジの形状
がそうさせるのか
皆さん
左側に置いてる人が多いです。
左側にあるとすくい打ち
増長させるので
両かかとの真ん中です。
ハンドファーストの形をキープする
インパクトでは、
グリップがボールより
前(目標方向)
にある状態
が正解。
この形になると、
自然とクラブが
上から入ってきやすくなり、
アタックアングルが
マイナス方向
(ダウンブロー)
になります。
トラックマンなどの
弾道測定器で
測定しながら練習すると
すぐ改善できますよ
原因その2:アウトサイドイン軌道
サンドウェッジの
飛距離が出ない
もう一つの原因として
多いのが、
スイング軌道が
アウトサイドインに
なっていることです。
アウトサイドイン
とは、
クラブパスが
外から下りてきます。
このスイング軌道のまま
サンドウェッジを振ると、
ボールを(カット軌道)
になり
こすり打ちしてしまい
飛距離が出ません。
原因3:手元の浮き
インパクトで手元が
浮いている。
一番多いミスです。
考えられる
原因は
前傾角度の崩れ
(アーリーエクステンション)
クラブが重すぎる or シャフトが硬すぎる
などです。
前傾角度の崩れ
(アーリーエクステンション)
とは
ダウンスイング後に
腰が前に出てしまい
前傾角度が解けてしまうのが
事です。
前傾が崩れると
上半身が起き上がってしまい、
クラブの
グリップ位置(手元)も浮き上がる
形になります。
その結果、
クラブヘッドだけが
先に走ってしまい、
「すくい打ち」
のような形に
なってしまうのです。
そのため
インパクトでロフトが寝る
→ 球が上がる
→飛ばない
となります。
前傾角度をキープするポイント
スイング中に「お尻の位置」をキープする
スイングでは、
お尻の位置を
アドレスの状態からできるだけ
変えないように意識します。
イメージとしては
お尻を壁に付けたまま
スイング中もお尻が壁に
触れ続けるよう意識します。
もう一つは
伸びあがりらないように
ダウンスイング後
おへそを下に向けたまま
スイングする
少し沈むイメージで
OKです。


ここにも詳しく
解説しています。
腰を回すのではなく!おしりでターンする方法
クラブが重すぎる or シャフトが硬すぎる
「クラブが重すぎる」
それ、飛距離が出ない
原因かもしれません
通常、
サンドウェッジは
アイアンセットには
含まれていないため、
単品で購入
するケースが多いです。
その際、
多くの方が
「ウェッジは重めがいい」
という
定説に従って選んでいます。
実際、
アプローチ専用で
あればこの考え方は正解です。
なぜならば
・アプローチでは小さい動きで距離感を出す
・少し重めの方が動きが安定する
・軽いクラブだと手先で動かしやすくミスが出やすい
このような理由から、
アプローチ専用として
重めのウェッジを
選ぶのは理にかなっています。
問題は、
その重めのウェッジで
フルショットをしている
場合です。
実はこれが、
飛距離が出ない大きな原因
です。
なぜ
重いクラブだと飛ばないのか?
それは
サンドウェッジなどの
ウェッジが重くなると、
シャフトも硬めになる
傾向があります。
その結果
スイングのタイミングが変って
インパクトで手元が浮き上がり
リリースが早くなり
ロフトが寝て当たり、
スピンが増えて飛ばない
となります。
改善方法は
ウェッジとアイアンセットを
揃えるのが
一番近道です。
同じリズムで
振れるので
ミスも減ります。
ウェッジの
飛距離が合わなければ
スコアーメイクが
難しくなります。
各番手の差をなくすように
しましょう。
まとめ
なぜ?サンドウェッジ
だけ飛ばない人は
上記を参考に
改善してください。
STEPBYSTEPゴルフスクールなら
ゴルフが上達することをお約束します。
お気軽にお問合せください
TEL : 080-7079-2716